2011年10月06日

消防訓練を行いました

消防訓練 実施中先ほど、消防訓練が実施しました。

火災通報の訓練、避難訓練の後、火災発生時の注意事項などを市の消防署の方からお伺いし、最後に消火訓練を実施しました。


消火器についての説明中一般的な消火器は、初期消火用に作られているものだそうで。
消火剤が出る時間は15秒程度、薬剤が届く距離も5メートルくらいなんだそうです。

そのことも踏まえて、初期消火の際の手順の説明がありました。


1. 火元まで行く
    「おーい、火事だ、火事だぞ」と大きな声で言う
    (火事が起こっていることと、どこで発生しているのかをみんなに知らせる)

2. 消火器の安全ピンを抜く

3. ホースを外して先端を火元に向ける
    (消火剤が届く範囲まで近づく)

4. レバーを強く握って、消火剤を放射!

火元が解かっても、既に大きな火が上がっている場合は、一般向けの消火器で火を消すことができないため、避難することを優先してくださいということでした。

訓練の後、館長からこんな話を聞きました。
ドアの向こうの部屋で火災が発生している時に、知らずに普通にドアを開けてしまうと、酸素不足になった部屋に開いたドアから大量の空気が供給され、一瞬にして火が自分の方に向かって襲ってくるんだそうです。

今日はあらためて、火災の怖さと、万が一の時の冷静さ、基本的な知識が必要であることなどを教わりました。
訓練に際して、ご指導とご協力をくださった消防署の方々に、お礼申し上げます。
ありがとうございました。

消火 成功!


同じカテゴリー(ちいろば会 事務所より)の記事画像
ホームページを更新しました
「おしどり ふれあいだより」の掲載を始めました
ホームページを更新しました
ホームページを更新しました
ホームページを更新しました
ホームページを更新しました
同じカテゴリー(ちいろば会 事務所より)の記事
 ホームページを更新しました (2018-03-14 13:01)
 「おしどり ふれあいだより」の掲載を始めました (2018-03-13 16:02)
 ホームページを更新しました (2018-03-13 15:42)
 ホームページを更新しました (2018-03-12 16:33)
 ホームページを更新しました (2018-02-13 15:06)
 ホームページを更新しました (2018-02-12 16:58)



insert/html