2014年09月09日
1gの「いりこの贈り物」

「1日いりこ1gを食べる」
を始めました。
水口の事業所では、2年前からいりこを食べているおかげかどうか、生活の一部となり習慣化されています。
みなさんすごく元気にされています。
いりこの原料であるイワシの成分として、高度不飽和脂肪酸、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。
いりこの吸収率は牛乳についで高いのです。
高度不飽和脂肪酸は生活習慣病を予防する、血液中のコレステロール、中性脂肪を減らしてくれ、高血圧や心臓病に対しても有効に働きます。
カルシウムやその吸収を助けてくれるビタミンDが骨や歯の強化や骨粗しょう症の予防にもなるといわれています。
また、ビタミンB12も含まれていて、血液細胞を正常に作ったり、細胞や神経の壊れた部分も修復する働きがあります。
認知症にもいいとも言われています。
利用者の方も「固いなぁ~」といいながら噛んでいると、どんどん柔らかくなりおいしく食べていただいています。
一つの事業所ではカルシウムタイムと決めて朝から元気を補充されています。
毎日、少しずつ食べることで老化防止にもつながります。
最近の食事は柔らかい物が多く、噛むことも少なくなってきているので、小さいお子様もカルシウム補給ができるので、ぜひお試しください。

(近江ちいろば会 管理栄養士 より)
Posted by ちいろ at 16:25
│厨房(本館)より